登録できる車両は、自転車、原付、軽貨物、事業者登録している車両の4種類
自転車
自転車は、シティサイクル(ママチャリ)、クロスバイク、ロードバイク、電動自転車、折り畳み自転車など、何でもOKです。特に自転車の写真なども必要がないので、レンタル車両でも、友達に1日だけ借りる自転車でも、何でもありです。
唯一注意点があるとすれば、ペダルを回さなくても前進するような電動自転車で日本国の基準に満たしていないものは使用できません。
万一使用して、事故にあった場合保険が適用されませんので、一度事故を起こしてしまうと取り返しのつかないことになるかもしれませんので、使用しないようにしましょう。
原付バイク
いわゆるバイクです。
ここで言うバイクは125cc以下のバイクで原付、小型特殊などのことです。
125cc以下のバイクは車検証や車両の写真など必要な書類を用意することで、サポートセンターで車両登録をしたのち、使用することが可能になります。
バイク(125cc超)と軽自動車
これらは事業者登録ナンバーを取得していることが必須条件です。
バイクの場合、緑ナンバーを取得する。
軽自動車の場合、黒ナンバーを取得する。
条件を満たしたバイク、軽自動車はウーバーイーツの配達車両として使用することが可能です。
バイクの区分と免許の種類について
下の表で黄色の部分は書類の準備をすれば使用可能。
緑部分は国の許可を取らないと使用できません。
排気量 | 50cc以下 | ~125cc | ~250cc | ~400cc | 400cc超 | |
道路交通法 | 車両区分 | 原付 | 普通二輪 | 普通二輪 | 大型二輪 | |
免許の種類 | 原付免許 | 小型限定 | 普通二輪 | 大型二輪 | ||
道路運送車両法 | 原付第一種 | 原付第二種 | 軽二輪 | 小型二輪 |
登録車両以外を使うとどうなるの?
自転車登録で原付で稼働した場合どうなる?
自転車登録で原付で稼働の場合は、他の配達パートナーにはバレない可能性があるのですが、お客様にはバレる可能性があります。
お届け先のお客様が、自転車での配達なのに思ったより早く到着したな?マンションの下を覗いてみると、バイクで去っていった…。みたいな場合です。
この場合、運営さんに通報されてしまうと最悪アカウント停止の可能性があります。
バイク、車の白ナンバーで稼働するとどうなる?
結構すぐにバレてしまいます。まず、使用不可の車両の場合、他の配達パートナーにはすぐにバレると思います。運が悪いとSNSなどに晒される可能性があるかも。
お客様経由で運営さんからアカウント停止の場合があるのですが、白ナンバー稼働の一番のペナルティーが他にあります。
この場合、貨物自動車運送事業法に違反することになり、
3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金
です。
罰金命令が下された場合、罰金を支払わないと刑務所行。罰金は300万円以下と高額。
執行猶予無しの実刑ですので、前科持ちになってしまいます。
どう考えても、白ナンバーでウーバーイーツの配達をするのは割に合わないので、やめておきましょう。
以上、ウーバーイーツで使える4種類の車両の話でした。
下のリンクは登録車両を変更してきたときの話です。手続きが必要ですが、バイク⇔自転車の変更ができますので、気分に合わせて車両変更をする人もいるようです。
