メリットが大きすぎる 配達パートナーがママチャリからクロスバイクへ乗り換えた話
自転車と言っても種類はいろいろ。
- シティサイクル(ママチャリ)
- 電動自転車
- クロスバイク
- ロードバイク
今回はシティサイクルからクロスバイクへ乗り換えたときの話です。
ウーバーイーツ配達パートナーを長い期間やるなら必ず元が取れます。
一度でも乗り換えを考えたことがある人は参考にしてみてほしい。
そんな内容です。
勢いでウーバーイーツを始めた人あるある
最初はママチャリでスタート
@研究生は配達パートナーを始めた当初、3段変則のママチャリで稼動していました。
子ども乗せ用だったので、本体重量25キロほどです。
思いつきで始めた配達業務だったので、自宅にある自転車をそのまま使って稼働することしか考えていませんでした。
ママチャリ稼働のメリット
ママチャリで稼動するメリットは、商品をバッグへ入れていないときは前カゴへバッグを乗せて移動できるところです。
鳴り待ちの時はバッグには商品が入っていないため、背負う必要がありません。ウーバーイーツの配達バッグはそこそこ重量があるので、ずっと背負っていると疲労が蓄積してしまいます。
なので、前カゴが使えるというのがママチャリ配達パートナーの最大の利点だと思います。
ママチャリ稼働時の報酬
私の場合、10時間ほどの稼動で時給900円くらいでした。
日当9,000円ほど。
この時の走行距離は80キロほどで、次の日は動けなくなるくらいの筋肉痛でした。
体力的にマズイと思い、原付登録に
このままでは体力的にヤバイと思ったので、原付バイクで稼働することにしてみます。
自宅には原付バイクがなかったので、レンタルバイクを1か月借りることにしました。
が、原因不明のバグに巻き込まれたようで、とんでもない成績に。
下の画像のような成績でした。
当時は情報が少なく、不具合の対処法なんて知ることもなく、ただただ鳴らないなー。と悩んでいました。
*異常に鳴らない場合は、一度パートナーセンターへ相談してみるといいかもしれません。

クロスバイクを使うことを決意する
自転車→原付バイク→自転車
いろいろ試してみたのですが成績が悪く、自転車へ戻すことを決意。
同時に使っていないクロスバイクを親類から借りることにしました。
クロスバイクを触ったことのなかった私が初めてクロスバイクを触った瞬間の感想
あ、これは反則。
クロスバイク(ロードバイク)を触ったことがない人にやってみてほしいこと
クロスバイク(またはロードバイク)を押してください。
マクドナルドで鳴り待ちしているときなど、他の配達パートナーの方と話す機会があったときなど、勇気を出して一度押させてもらってはいかがでしょうか。
あの感触は今でも覚えているくらいです。忘れることができない、ヤバイ感覚でした。
クロスバイク導入後
クロスバイクを導入してから変化したことは下のとおりです。
- 走行距離が伸びた
- 走行スピードが上がった
- 配達件数が増えた
- 売上が上がった
なぜこうなったのか説明をすると、体力的に余裕ができたことが主な要因です。
全てが良い方に向いた結果、売上は大幅に増加しました。
時期にもよりますが、控えめに見ても売上はママチャリ稼働時と比較して30%増。
1日の走行距離は最高150キロまで伸びました。
クロスバイクのデメリット
クロスバイクにもママチャリと比較してデメリットがあります。
それはバッグを常に背負わないといけないということです。
私は肩凝り持ちなので結構心配だったのですが、乗り換えてからバッグを背負うことによって肩凝りがひどくなるということはありませんでした。
乗っているクロスバイク
*予算、好み、いろいろあると思うので、参考程度に
店頭で触ってみることを激しくオススメします。
私が乗っているクロスバイクは
価格は50,000円
重量は12.5キロ、使っていたママチャリの半分の重量なのでそりゃ推進力は増します。
自転車の重量比較
ここまでクロスバイクの話を展開しましたが、自転車でUber Eats配達パートナーの登録をする場合の選択肢は以下の4つです。(重量は目安)
- ママチャリ(重量18キロ)
- クロスバイク(重量11キロ)
- 電動自転車(重量30キロ超)
- ロードバイク(重量8キロ)
性能比較
個人差ありますが、私の評価は下の感じ。
*電動自転車はバッテリーが切れないことを前提
ロードバイク>>>>>クロスバイク・電動自転車>>>>>>>>>>ママチャリ
実際は電動自転車で100キロ走行しようとするとバッテリー問題が出てくると思うので、個人的な評価は
ロードバイク>>>>>クロスバイク>>電動自転車>>>>>>>>>>ママチャリ
最後に 素人目線の車両選びのポイント
ママチャリに乗っているけど、ガチでUber Eats配達パートナーで稼ごうと思っている人は、是非クロスバイクまたはロードバイクへの乗り換えをおすすめします。
乗り換えをする場合は、すぐに結果が売上になって現れるので早ければ早いほどいいです。
クロスバイクを買う予算ですが、準備できるなら5万円くらいの価格帯がいいかもしれないですが、3万円くらいのモデルでも十分だと思います。
同じ3万円でも走行性能にお金を使っているのか、デザインなどにお金を使っているのかで性能が違うはずなので、全く自転車のことがわからないかたはロードバイク、クロスバイク取扱店の方のアドバイスを聞いて車種を選定するのがいいでしょう。
私が乗っているモデルはフロント3段変則×リア8段変則のモデルですが、フロントのギアは不要だと思います。ほとんど使わないので。
それならフロントギアが無くてその分重量が軽くなるほうが私は助かると考えます。
リア7段~9段の変則で3万円くらいのモデルが見つかるとコストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。
以上、自転車のお話でした。
自転車のことは全く詳しくない目線ですので、間違っていることもあるかと思います。
ご指摘いただけると随時修正したいと思います。
自転車以外でも稼働ができる、ウーバーイーツ。
下の記事は登録できる車両の話です。
