【OCNモバイルONE】スマートフォンキャンペーン
定期的にやっているOCNモバイルONEのキャンペーンです。
OCNモバイルONEは維持費が安く解約金も無くなったので、混雑時の低速モード以外は特に問題はないかと思います。なので、ランチタイムにガンガンyoutubeで動画を観たい!といった使い方をする場合以外は十分Uber Eats稼働時には役に立ってくれると思います。
メインの電話番号でランチタイムなどの混雑時に通信速度低下は困るという人は3大キャリアかサブブランドにしておきましょう。
キャンペーン内容
端末が安く買えます。
これが全てです。
基本的にsimフリーの端末ですので、他社へMNPで移籍する場合でも端末は自分のものです。昔の3大キャリアとは違って違約金もありません。ただし、1か月未満での解約など短期契約は今後再契約お断りとなる可能性があるため、オススメできません。
本体価格(税込)
本体価格(税込) | オプション | MNP還元 | |
iPhone(中古) | 1100円~ | – | – |
TCL PLEX | 9000円 | -3000円 | – |
AQUOS sense3 plus SH-M11 | 30000円 | – | -5000円 |
AQUOS sense3 SH-M12 | 12000円 | -3000円 | – |
ROG Phone 2 512GB | 74200円 | – | – |
Xperia Ace | 24300円 | – | – |
OPPO A5 2020 | 4000円 | – | – |
OPPO Reno A | 12000円 | – | – |
AQUOS sense2 SH-M08 | 1円 | – | – |
AQUOS zero SH-M10 | 30200円 | – | -5000円 |
HUAWEI P30 | 39800円 | – | – |
ZenFone Max Pro (M1) | 1円 | – | – |
ZenFone Max (M2) (ZB633KL) | 1円 | – | – |
ZenFone Max Pro (M2) 6GB/64GB | 19100円 | – | -5000円 |
moto g7 power | 1円 | – | – |
moto g7 plus | 7700円 | – | – |
*オプション、MNPという記載のある機種はそれぞれ条件を満たすと割引を受けることができる機種です。
基本利用料(音声対応sim)
通信容量・コース名 | 月額基本料 | OCN光モバイル割適用 |
1GB/月コース | 1,180円(税込1,298円) | 980円(税込1,078円) |
3GB/月コース | 1,480円(税込1,628円) | 1,280円(税込1,408円) |
6GB/月コース | 1,980円(税込2,178円) | 1,780円(税込1,958円) |
10GB/月コース | 2,880円(税込3,168円) | 2,680円(税込2,948円) |
20GB/月コース | 4,400円(税込4,840円) | 4,200円(税込4,620円) |
30GB/月コース | 5,980円(税込6,578円) | 5,780円(税込6,358円) |
OCNの光回線を引いていない以外は左側の料金です。もっと安い会社もありますが、ぼちぼちかな?というくらいでしょうか。
利用月数の解約金がありませんので、半年~1年以内で乗り換えしても問題ありません。解約金はないのですが、1か月未満での解約などは、今後契約お断りとなる可能性があるためオススメはできません。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の必須アイテムスマートフォンの話
スマートフォンの維持費はいくらくらいですか?昔は大手3社(Docomo、au、ソフトバンク)しか選択肢がなかったので、3社談合の価格で高額な契約をしている人がほとんどでした。
今はこれらの会社から回線を借りて又貸しするというビジネスがある程度成り立っており、それが格安スマホと呼ばれるジャンルのものとしてある程度の市場を作っています。
価格のみ安くてデメリットが無いのであれば、全てのスマートフォン利用者が格安スマホの価格帯で利用できるような気がします。
という説明をするということは、一番高い3大大手はそれなりのメリットがあるということです。
簡単にメリットとデメリットを一覧にしてみると、以下の通りです。
3大大手 | サブブランド | 格安会社 | |
価格 | 高い | 中間 | 安い |
スピード | 速い | 結構速い | 混雑具合による |
アフターサービス | 店舗が多い | 店舗は少なめ | ほぼ自己対応 |
私はUber Eatsの稼働時はスマホ2台とガラホ1台を持っています。電話用のガラホとスマホの併用が地図を見ながら電話ができる。というメリットがあるので、個人的にはオススメです。スマホ1台だと、住所変更やイレギュラー時にやや使い勝手が悪いのではないでしょうか。
ちなみに今はスマホ2台併用していますが、最初は格安simのスマホとガラホで稼働していました。ランチタイムなどは通信速度が劇的に低下する格安simですが、Uber Eatsの配達をする分には低速になっても、問題は無さそうです。
無いです。と言い切れないのは、鳴りがどうなのかなど立証できない不透明な部分があるためです。
稼働には問題がないのですが、低速時はマップのナビが追い付いてこないことや、ツイッターでの情報収集に問題が出てくるなど、不利な点が少しあります。
メインの電話番号で使うには少し不安かな?という方は、まず2台持ちにしてみて、通信速度に問題が無ければメインの電話番号で使う。という移行の仕方もアリかもしれません。
