コロナウイルスの影響で自粛が続いています。
緊急事態宣言も1か月が過ぎたことも影響しているのか、そろそろ我慢の限界に到達している方も多いのではないでしょうか。
今回は、最近ブームになっていることに加え、ほぼ全てのことが追い風になっているウーバーイーツの配達パートナーについての記事です。
今回のテーマは、今後はどうなるのかです。
ウーバーイーツの売上はどうなるのか
売上を考える場合、今後の景気がどうなるのかを予測する必要があります。
景気が良くなると、ウーバーイーツの売上は増加します。
景気が悪くなると、ウーバーイーツの売上は減少します。
売上が増加するということは、単価が変わらない場合、注文数は増加します。
売上が減少するということは、単価が変わらない場合、注文数は減少します。
ウーバーイーツを運営する側にとっては、売上を増やしたいはずですので、コロナウイルスの影響で自粛が騒がれており、デリバリーの需要が増加している今は願ってはいないですが、間違いなく追い風になっています。
コロナウイルスの影響ですが、経済面で考えると今後かなり厳しい数字が出まくります。
売上高前年比マイナス〇〇%…。
おそらく初めて目にするような数字が見慣れるくらい、ビックリするような数字が並びます。
この数字はただの会社の売上ではなく、売上を元に会社員の給与、ボーナスが支払われますので、総支払額は減少します。個々の給料はもちろん下がる人が多いでしょう。
給料が下がると、財布に入っているお金が少ないので支出を減らそうと家計のやりくりをします。
やりくりをする場合、住宅費を安くする。ということは簡単にはできないため、変動費を削ろうとします。
食費を減らしたり、飲みに行く回数を減らしたり、ビールを発泡酒にしたり…。
デリバリー、外食、テイクアウトの食品を買う回数、金額も減少します。
こうなってくるとウーバーイーツにとっては売上が減少に転じることになります。
今後、ウーバーイーツの売上は減少する。と予想します。
配達パートナーの数はどうなるか
配達パートナーの数はどうなるのか。
これも景気がモロに影響することになります。
景気が良いと配達パートナーの数は減ります。
景気が悪いと配達パートナーの数は増えます。
今はかなり特殊な環境で、配達パートナーが増えているのはコロナウイルスの影響です。
お店が閉まっている。
自宅待機の要請が出ているから。
この状態はイレギュラーですが、疑似失業の状態と言えます。
実際景気が悪くなると失業者数は増えます。
その後、いつでも誰でもすぐに始めることのできるウーバーイーツは魅力的です。すぐに日銭を稼ぐことができますし、本業にできるくらいの収入を叩き出すことも可能です。
今、コロナウイルスの影響で配達パートナーの数は増えています。
今日も新しい配達パートナーがデビューしています。
もう少しすると経済活動も徐々に再開されますが、コロナウイルス前の状況に戻ることはありえないです。
経済活動再開後、失業した人の一部はウーバーイーツのようなフリーランスの世界へ流れてきます。
仕事の無い状態でウーバーイーツにたどり着いた人はそうそう辞めることはないので、配達パートナーの数は徐々に増え続けることになるでしょう。
これから景気が悪くなると予想をしている立ち位置から、配達パートナーの数は増加すると予想します。
結論
今後、ウーバーイーツの売上は下がり、配達パートナーの数は増えることでしょう。
その時に何が起こるかは、想像がつくと思います。
タクシーのUberは利用者側のコストカットの意味合いがありますが、Uber Eatsは利用者にとってコストカットにつながる事業ではないため、ある意味シェアリングエコノミーとひとくくりにするには無理があるのかもしれません。