今日から12月ですね。
寒くなってきますが、ライバルが減るかも?と思って前向きに考えて稼動することにしましょう。
Uber Eatsの稼動、フル稼働で15時間。
半日稼動。
5件だけ配達。
いろいろ考え方はあると思うのですが、どの時間に稼動すれば効率良く稼げるのかを考えてみます。
効率良く稼げそうなのは、ランチかディナー。
4時間稼動だと、それぞれのピークタイムは過ぎます。
前後も含めて一番期待値が高そうなのは。
(たぶん)17:00~21:00の4時間です。
想定売上は3,200円。時給800円に設定。
さてどうなったか。
17:00、中央区へ入ってからオンライン。
17:00~19:00は早めのごはんか、お昼を食べ逃した人の需要があるような気がします。
しかも、この時間はなぜかブーストが高い。平日では一番高い。
ディナータイムに配達パートナーを集合させるためなのかわからないけど、謎仕様です。
最初に鳴ったのは17:18蘇茶。3キロドロップ。以前にも別のドリンクを配達した人へ。
17:45たこぴん。たこ焼きはロングが多いイメージ。3キロ超えのドロップ。
18:04上本町の坂を上ってフレッシュネスバーガー。1.7キロのピックアップでも取りに行くことに。
これも3キロのドロップ。全部遠い気がするけど、何故だ?
ドロップ先から日本橋へ向かうと唐揚兄弟18:33に4件目。やっと1キロのドロップ。
ドロップ後、鳴る可能性が高い心斎橋方面へ。
18:56ハンバーガーモンスターでハンバーガーを受け取って、本田へドロップ。
ここから戻るときはいつも迷う。
九条エリアを見据えるならやや南よりから堀江経由で戻る。
九条が鳴らない前提ならば、中央大通りから戻るとぱの家か華あたりで鳴りやすい。
と思っていたら、19:26堺筋本町ガストからお呼び。2.6キロもあるけど、何故だ?
断られるような案件ではないと思うけど、自分が最優先になるような距離とは思えないけど。
謎仕様。
配達パートナーがいないだけ?
途中、配達パートナーさんと会話。平日の方が鳴りますね。と意見が一致。
土日はさっぱりですね。も一致。
ガストで別の配達パートナーさんと会って会話する。
1ヶ月で300件ほど配達しているこの方は、将来ゴールドパートナー間違い無しの逸材です。
ガストで商品を受け取る。
5キロのドロップ。
遠距離要員になってる?最近、ロングがやたら多い気がする。
注文できる範囲が以前より広がっている感じもするけど、どうなんだろう。
7件目麺屋ガテンZでまぜそば?をピックアップ。ラーメン系は不安だったけど、問題なく2キロドロップ。
8件目ソルドマーレ20:39 1キロドロップ。
ここでオンライン帰宅。
21:00に追加でロジック2キロドロップ。
結果、
4時間14分稼動 9件配達 4,138円 走行距離33.3キロ(いつもは100M切捨てですが、そろっていたので)
感想は、17:00~19:00はボーナスタイムのような気がします。
まぁ、1件変わるだけで大幅に売上が変化するので、運が良かっただけかもしれませんが。
21:00~が若干改悪されているので、モチベーションは下がるばかりです。
ダラダラ書きましたが、店名込みなので参考になれば。
おつかれさまでした。